草津市Y様施工事例|エアコンからゴキブリが出ました!手直しの御依頼!
2025/09/18
2025年7月15日(火)
滋賀県草津市矢橋町(読み:しがけんくさつしやばせちょう)のY様からの御依頼です
受付時に『室内にゴキブリが出たんです!』
と鬼気迫った感じでしたので、詳細をお聴きいたしました
詳しくブログで紹介していきましょう!
1 ゴキブリはどこから入ったのか?
戸建・アパート・マンションに限らず、ゴキブリなどの害虫が出る場合、
必ず侵入経路があります!
具体的な例は以下のようになるので御参考にどうぞ
1.1 エアコン以外の侵入経路
・ドアの隙間
・窓の隙間
・換気扇及び通気口
・下水溝及び洗面口
1.2 エアコンからの侵入経路
・室内機からの排水が出るドレンホース
・壁の配管貫通穴の部分及び、壁の間
2 ゴキブリの侵入対策です!
2.1 エアコン以外の侵入対策
ドアや窓の隙間は、最新の高気密住宅ですと、
隙間無くピッタリ閉まりますので、余り神経質になる必要はありません
しかし築年数がそれなりだったり、建付けが悪いと隙間が所々出てきて、
ゴキブリなどの侵入経路になってしまいます!
簡単に出来る隙間への害虫侵入対策は、
ホームセンターで販売している隙間テープが効果的です♪
金額もお安く、専門的な知識がなくても『この隙間さえ無ければ!』
とコツコツ作業すれば、効果的な侵入対策が可能です
あと効果が不明ですが、害虫除けスプレーです
検証した事が無いので詳しくは書きません
2.2 エアコン絡みの侵入対策
当店がお伺いする前に、お客様の方で『排水ドレンの先端に虫よけを取り付けました』
との事で、排水口からの侵入経路はクリアです♪
実際ドレンを確認しましたが、お客様が見られたゴキブリのサイズでは、侵入不可になっていました
今回一番怪しいのが、エアコンを取り付ける際に壁に開口された貫通穴です!
表の壁穴には、配管を通した後に出来る隙間をパテで埋めてあるので、
一見完璧に見えるのですが、それは壁穴に貫通スリーブが入っている場合です(←ここ大事)
貫通スリーブが無かった場合、屋外と屋内の間にある断熱材などが露わになり、
家屋の別の場所から侵入したゴキブリが、壁内部を移動してエアコン用の壁穴から、
室内機に侵入する場合もあるんです!
実は他店工事になるのですが、貫通穴へ貫通スリーブが通っていませんでした
消去法で害虫の侵入対策をしてきたので、一番怪しいのが室内機側の壁穴です
室内機側の壁穴をパテで埋めるのは、エアコンの機種によっては大変です
今回はDAIKINの自動お掃除搭載モデルですので、
室内機の外装パネルを、壁穴が確認出来る所まで分解していき、(画像1・2枚目)
壁穴と⇔配管の隙間を、パテで埋めております(画像3枚目)
3 今後のゴキブリ侵入対策
今回の手直しは貫通スリーブを入れずに、隙間をパテで埋める事で、
ゴキブリの侵入対策を実施いたしました
より完璧を求めるなら、エアコン脱着費用が掛かりますが以下の手順になります
一度エアコンを取り外し
↓
壁穴に貫通スリーブを取り付け
↓
再度エアコン取付
↓
隙間を入念にパテ埋め
今回のブログを読んでいただいた方も『うちも同じような感じやわ』
と思われた方は、他店工事であっても御相談してみてください
ゴキブリを家の中で見たくないですもんねっ( ゚Д゚)
----------------------------------------------------------------------
廣田電気
〒520-2144
滋賀県大津市大萱7丁目1-3
電話番号 : 090-3655-5783
メールアドレス:masanori_hirota0615@yahoo.co.jp
----------------------------------------------------------------------