守山市M様施工事例|キャンピングカーへ新規エアコン取り付け完了です!
2025/03/22
今回は余り前例のないエアコン工事になります
滋賀県守山市石田町(読み:もりやましいしだちょう)のM様からの御依頼で、
御主人さんが御購入されたスロベニア製キャンピングカー(トレーラー)
への新規エアコン取り付け工事の御依頼です!
詳しくブログで紹介して行きましょう♪
1 キャンピングカーへのエアコン取り付け
1.1 キャンピングトレーラーなので電源がありません!
今回はキャンピングカーですが、
ハイエース等の車輛を改造したタイプですと、動力があるので電源を確保出来るのですが、
ランクルで牽引されるトレーラータイプですので、エアコンを稼働させる電源がありません
エアコンの稼動に必要な電源は、キャンプサイトからのAC100Vと、
ポータブル電源からとの2パターンになります
1.2 キャンピングカーへのエアコン取り付け条件
エアコン取り付けの条件は、以下の通りです
・車輛に搭載してあるポータブル電源を使用可能
・キャンプサイトに到着してから、現地の100V電源を引き込める
・室内機は車内の収納ボックスの開閉に支障の無いサイズ
・室外機もキャンピングカーのトランクに収まる施工
・見た目綺麗に
1.3 エアコン取り付け:車内編
室内機を取り付けるスペースは決して広い訳ではありません
エアコンの直ぐ隣には収納ボックスがあり、
扉の開閉時にエアコンと干渉しないサイズという条件で機種選択を行いました(画像1枚目)
配管ルートは、室外機を設置するトランクへのルートとなるのですが、
一旦、収納スペースへ配管が入り、そのデッドスペースを有効に使う形で、
室内機の補助配管と⇔2分3分配管を接続しております(画像2枚目)
勿論車内なので、結露防止の断熱処理は必須作業となります
トランクスペースへのアクセスのために、新規で配管穴を開口するのですが、
外壁に穴位置を寄せると、トランクの開閉用ダンパーがあったりと、
中々配管ルートにも手こずりました
1.4 エアコン取り付け:車外編
トランクルームも寸法的に厳しいのですが、全体の積載レイアウトをM様と一緒に考えております
一番重要なのは、キャンピングカー牽引時のバランスを考慮した室外機の配置を行う必要があり、
フロントのA型フレームに掛かるように、ガスボンベの位置をデフォルト位置から変更しました
キャンプサイトでのエアコン使用時には、トランクの扉は解放するのですが、
ブレーカーはボックス内部に収まるように施工しております
ブレーカーからの電源は、キャンプサイトからのAC100V電源に対応出来るように作成しております
ビニルキャブタイヤ丸型コード_VCTF22(2x2mm2)
を使用、許容電流17Aですのでブレーカーは15Aを選択です(←ここ大事)
緊急時にポータブル電源での稼動も考えて折られるので、
そちらも、もう1系統別ルートで作成しております
エアコン取り付け完了後の試運転は、ポータブル電源で行っており、
6畳用エアコンの冷房最大で稼働時に、消費電流4A(アンペア)でした、
VCTF22の許容電流17Aですので、余裕のあるケーブル選択になります(画像3枚目)
2 キャンピングカーへのエアコン取り付け完了です♪
今回、キャンピングカーへのエアコン取り付けは、電気屋になってから2回目でした、
一般的な戸建と違い、限られたスペース内で、全て綺麗に収める!
という当たり前の事が大変過ぎて、丸一日の工事時間になりました
試運転時には御客様の喜ばれる表情が最高過ぎて、
苦労して工事した甲斐があるなと、この商売ならではの充実感を味わいました(*‘∀‘)
このブログを見つけていただいたキャンピングカーオーナー様のご依頼をお待ちしております
車輛によって施工方法が無数にありますので、要御見積の案件とさせていただきますm(__)m
----------------------------------------------------------------------
廣田電気
〒520-2144
滋賀県大津市大萱7丁目1-3
電話番号 : 090-3655-5783
メールアドレス:masanori_hirota0615@yahoo.co.jp
----------------------------------------------------------------------