エアコン室内機が落下!|緊急対応の修理でお伺いいたしました!
2023/03/29
3月28日(火)
大津市萱野浦のS様マンションからのご依頼で、
『室内機が落下しました!修理出来ますでしょうか?』
のお問い合わせから、緊急修理でお伺いいたしました!
1【室内機が落下した原因は?】
1.1GL工法とは?
マンションの石膏ボードの施工方法は?
コンクリートの躯体に“GLボンド”と言う接着剤を団子状にしたものを付け
↓
そこへプラスターボード(石膏ボード)を張り付ける施工方法となります
GLボンドは乾燥してしまえばコンクリートの様に硬くなるので、石膏ボードは強固に設置出来、
コストも抑えられるので、多くのマンションで採用される工法となります
1.2GL工法のデメリット
GL工法はコストが抑えられ、簡易な施工方法で良い事づくめ♪
な工法に思えますが、デメリットも御座います
コンクリートと⇔GLボンドの面で結露が発生しやすく、壁内部で湿気が溜まりやすい構造となります
なのでコンクリート躯体に断熱処理を行っている訳ですが、一般的な戸建住宅程の断熱効果が得られるほどの厚みも無く、結露とカビが発生しやすい環境になります
1.3石膏ボードは湿気に弱いです!
石膏ボードは、石膏と紙が材料なので水気厳禁になります!
水に濡れると極端に強度が落ちます当然ですよね
1.4石膏ボードにエアコンの室内機は固定されています!
石膏ボードに“ボードアンカー”と言う器具を使用して、室内機を固定する訳ですが、
湿度を含んだ石膏ボードは強度が極端に落ち、エアコンの重量に耐えられず落下する事になります!
2【エアコン室内機落下の修理作業詳細】
S様にはエアコン室内機の落下画像をLIENでいただきました(画像一枚目)
比較的ご近所だったので即日対応!
先ずは以前のボードアンカーを確認(画像二枚目)
googleレンズで検索を掛けると・・・
WAKAI カベロックDX ワカイ LDX000Dがヒット♪
設計強度(最大引抜強度の1/5以下)以下で使用して下さい・・・
と記載されていますし、羽が壁の中で開かないタイプで、
ネジのピッチ部分だけで引っ張り強度を確保する何とも頼りない設計です
使用上の注意に、本製品のみでの重量物の取り付けについては保障の限りではありません
とエアコンの室内機固定には超絶向いていないアンカーだと分かりました
今回の修理には壁の中で羽根が広がるタイプのアンカーを使用して修理完了☆彡
敢えてどこのメーカーと記載しませんけど
エアコン室内機の落下事故は、戸建住宅ではほぼ無い事例です!
マンションはGL工法や、配管穴が室内機の後ろではない部分なので、
アンカーの強度が全てなんです!
今回の室内機落下事故は当店では御座いませんが、
他社様工事であっても修理は対応しておりますので、
お気軽にお問い合わせしてみて下さいねっ(^^♪
----------------------------------------------------------------------
廣田電気
〒520-2144
滋賀県大津市大萱7丁目1-3
電話番号 : 090-3655-5783
メールアドレス:masanori_hirota0615@yahoo.co.jp
----------------------------------------------------------------------