守山市M様施工事例|破風板に沿うように屋外化粧カバーの取り付け完了です♪
2025/10/26
2025年9月16日(火)
滋賀県守山市守山(読み:もりやましもりやま)のM様邸へ
2階のお部屋へ新規のエアコン取り付けでお伺いいたしました
※御新築時のリピーター様です
お客様こだわりのレイアウトで屋外カバーを施工しております♪
詳しく解説していきましょう!
1 破風板と平行に屋外化粧カバーでエアコン取り付け
1.1 破風とはどこの事?
破風は、『はふ』と読みます
屋根の端っこ、つまり妻側(つまがわ)にある側面の板を指します
因みに屋根の頂上側は棟(むね)、
外壁から突き出した下側は軒(のき)と言います
この破風板は、内部へ雨風や害鳥などの侵入を防ぐ目的で取り付けてありますが、
戸建デザインの一部分にもなる化粧板の事です
画像で確認をすると、1階と⇔2階の間の屋根が『下屋』(げや)になり、
その側面の化粧板が破風板になります
余談ですが、父親は瓦職人でしたので、
学生の頃のアルバイト時に色々と教えて貰った知識です♪
1.2 破風板に沿うように屋外化粧カバーを仕上げられますか?
今回は2階洋室へのエアコン取り付けになります
数年前の御新築時に、1階LDKのエアコンを新規取り付けの際、
『真上の部屋へのエアコン工事をお願いするので、カバーのレイアウトはお任せします』といわれていましたので、
『ちゃんと覚えていますよ(^^♪』の二つ返事で承りました!
2階にエアコンの壁穴が開口して、
そこから真下にカバーをストレートに降ろすレイアウト、
御新築時には無かった1階LDK屋外部分にテラス屋根がありますが、
得意な高所作業で難なクリア♪
2階:外壁アイボリーと⇔1階外壁ブラウンの色の境目に
因幡電工製:【LDKS】平面自在コーナーを使用しております
こちらのアイテム、90°や45°といったコーナー部品とは違い、
90°~45°の中間の角度にも合わせられる優れものです!
今回は破風板の角度と、平行に屋外化粧カバーを施工しているので、
平面自在コーナーで、ピッタリ施工☆彡(画像1・2枚目)
そのまま1階LDKの屋外化粧カバーと、今回の2階からのカバーが平行に施工され、
室外機は地上に並んで設置されております
外壁の2トーンカラーにも色を合わせ、
見た目だけでは無く、今後のメンテナンスを考えたレイアウトです
2 破風板や周りの環境に合わせた工事を承ります!
今回の工事のように、大切な御新築への追加工事は、
『美しく仕上がる事をお客様は望んでおられます』
当たり前の事なのですが、
未だに『カバーなんてついていればいい』
と思っている残念な同業者もいますので、
他店施工でも構いませんので、屋外化粧カバーの手直しなど御座いましたら、
お気軽にお問合せしてみてくださいねっ(^^♪
----------------------------------------------------------------------
廣田電気
〒520-2144
滋賀県大津市大萱7丁目1-3
電話番号 : 090-3655-5783
メールアドレス:masanori_hirota0615@yahoo.co.jp
----------------------------------------------------------------------

